- HOME >
- あっきー
あっきー

とある企業の研究者。研究分野以外に手を出しすぎて毎日が慌ただしい。 研究者の肩書きが正しいかどうかは万年の謎。 得意ジャンルはデータベースとセキュリティーですが、AIやIoT、アプリ開発など、手広く活動しています。
主にエラーやトラブルを解決した話。初心者・中級者向けの入門用技術解説。WordPressとかプログラミング。スマホ回線にも関心。
コトの発端 DifyでGROWIの記事を読み込んだり、記事をリビジョンIDを取得する必要があったので、実践例の記録です。 バージョン情報 GROWI 6.2.3 方法論 公式ドキュメントよりAPI仕様 ...
コトの発端 自身の勉強の記録をGROWIにてつけているけど、Difyとの連携した運用を行いたく、APIから記事を更新する必要が発生した。 公式のAPI仕様書を確認したところ、更新のAPIもあったのだが ...
コトの発端 スキー検定など、複数人で採点するスポーツやレジャーを運営するのって大変ですよね。 検定員に点数を報告してもらったり、結果を集計したり。。。 主催者の簡単な入力だけで検定員用の採点ページの作 ...
コトの発端 デザイン難しいよね。 デジタル庁が公開しているデザインシステムを使ってデザインすればいいんじゃね?ということで、公開されているコードスぺニット(コンポーネント?)を使おうとしたら意外と苦戦 ...
2024/6/1 Laravel, laravel-pdf, PDF出力
コトの発端 LaravelでPDFを出力する必要が出てきたので調査したら、日本語の情報がほぼなくて調査が難航した。 AIのLlama3に聞いたらいい感じの回答が得られたので実践してみたら、エラーには遭 ...
概要 指定形式のカンマ区切りCSVのテキストを入力するだけでDB設計からLaravelのひな型アプリのコードが自動生成できるアプリを開発したよ。 過去記事でマイグレーションだけを出力するやつ公開してた ...
2024/5/25 Laravel, データベース, テーブル設計, マイグレーションファイル, 便利ツール
概要 Migrationファイルを自動生成するツールを作ってみた。 指定形式のカンマ区切りCSVのテキストを入力するだけでマイグレーションファイルにコピペできるコードが自動生成できるよ。 テーブルレイ ...
とりあえずブツから・・・ Llama3(8B版)の動作検証用のチャットボット http://dify.unluckysystems.com/chat/6SiUKhNf2Bkg8Ye5 スマホでやりたけ ...
コトの発端 Difyを動画で知って使ってみたら、超簡単にチャットボットが作れた上に公開までできたので記録。 参考にした動画ではDocker-composeで自前の環境にDifyを構築してたけど、今回は ...
2024/4/22 Apache, Nginx, Ubuntu, トラブルシューティング
コトの発端 ある日、このブログのアクセス数が異常に少ないことに気が付いたので自分でアクセスしてみたらERR_SSL_PROTOCOL_ERRORがが表示されて接続できなくなっていた。 ERR_SSL_ ...
コトの発端 Laravelで開発したアプリを世にリリースしたいよね。本番環境としてのNginx + PHPの環境を構築してみた。 概要 Laravel 10の本家サイトの「Laravel 10.x デ ...
2024/4/18 Eloquent, Laravel, トラブルシューティング
コトの発端 Laravel Eloquentのリレーション機能いいよね。 親モデルのHasManyで取得したオブジェクトから子レコードを追加したいと思った。 $dat = $this->hasM ...
2024/4/14 Laravel, PHP Intelephense, トラブルシューティング
コトの発端 PHP Intelephenseを導入したVSCodeの環境において、Laravelのモデルの$this->primaryKeyを呼び出そうとしたらPHP Intelephenseがエラー ...
2024/4/14 Laravel, トラブルシューティング
コトの発端 Visual Studio CodeにPHP Intelephenseを導入したら、SessionとかDBとかSchemaとかのクラスに赤い波線のエラーが表示されるようになった。 コード自 ...
コトの発端 ファイルの作成日時や更新日時が撮影日時と異なる場合があった。 ファイルの作成日時や更新日時ではなく、メディアの作成日時(おそらくタグデータまたはメタデータ)を取得したいと考えた。 作成日時 ...